※2022/10/12追記しました
マイナポイント第2弾の申請が始まっていますね。
我が家は第1弾に参加しているので、今回もらえるのは「健康保険証としての利用申込」と「公金受取口座の登録」で、合わせて15000ポイントとなります。
そろそろ申請しておこうかなと、まずは私の分から申込をしてみました。
申込の手順など簡単にまとめてみたいと思います。
これから申込をされる方の参考になれば幸いです^^
マイナポイント第2弾申込に必要なもの
マイナンバーカード
マイナンバーカード暗証番号
スマホに2つのアプリを入れる
「マイナポイント」アプリ
「マイナポータル」アプリ
公金受取口座の番号
以上の5点です。
第1弾の時には、コンビニや郵便局の手続きスポットを利用したので、スマホアプリを使わずに手続きをしましたが、今回はスマホアプリを使ったほうが、手続きの手間がかからなさそうなので、インストールしました。
アプリをインストールしたスマホが1台あれば、家族分の手続きが可能になります。
マイナポイント第2弾申込の手順
1.マイナポイントアプリを開いて、マイナンバーカードを使ってログインする
2.申し込むキャンペーン2つにチェック、受け取るポイントを選択して完了
(ここで、健康保険証としての利用申込が完了)
3.マイナポータルアプリを開いて、マイナンバーカードを使ってログインする
4.マイナポータルへの登録および、公金受取口座の登録をする
(ここで、公金受取口座の登録が完了)
ざっくりですが、こんな感じです。
家に居ながら、サクッと15000ポイントをGET出来ました!
私はPayPayを選んで、翌日にはポイント付与されていました。早い・・!
注)選択したポイントにより、反映時期が異なります。
今回の申込で手間取ったこと
受け取るポイントと紐づけるときに、決済サービスID・セキュリティコードがわからなくて、困ってしまいました。。
ネットで検索して無事解決出来ましたが、事前に調べておくと、私のように慌てずに済みそうです。
▼マイナポイント公式サイトに一覧がありました
mynumbercard.point.soumu.go.jp
さいごに
その後、夫も申請し、子どもたちの分も口座を開設して申請しておきました。
第1弾キャンペーン時と同様、夫と私は個人に15000円分、子どもの分は家計に30000円分のポイントとして割り振ることにしました。
キャッシュレス化を推進している、今だからこそ受け取れるポイントですし、やって良かったです^^
マイナンバーカードをまだ発行しておらず、キャンペーンに参加される予定の方は、マイナンバーカードの交付申請を※令和4年9月末までに行う必要があるので、早目に手続きしておくと良さそうです。
※令和4年12月末までに延長されました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました^^