子育て主婦のシンプルライフ

子どもがいても、持つモノは最小限、ラク家事でシンプルな暮らし。貯蓄に励んでいます。

ノートパソコンの買い替えと初期設定の備忘録

パソコンの調子が悪くなってきたなぁと思っていたら、購入してもう4年半ほど経っていました。

 

というわけで、新しく買い替えることにしました。

 

高性能にこだわらず、自分に必要なスペックのものを選ぶことで、節約になります。

www.simplelife867.com

 

 

自分に合ったスペックを知る

私の場合、

  • 持ち運びしやすい重さやサイズであること。
  • CPUはミドルレンジクラス・・Core i3では負荷のかかる作業では厳しいと感じたので、i5程度のCPUであること。
  • Officeは無し。・・Googleのスプレッドシートやドキュメントで問題なし。

 

この条件で選んだパソコンがこちらです。

 

メモリも16GBあって、良いですね^^

購入も、メーカー直販だから安心です。

 

パソコンの初期設定、備忘録

というわけで、パソコンが届きました^^

新しいものを手にすると、ワクワクしますね〜!

 

 

電源コードをつないで、電源ボタンを押せば、セットアップが始まります。

 

セットアップには、Microsoftアカウントが必要です。

 

私は、以前のパソコンで使用していたので、それを使用します。

アプリの復元はせず、「新しいPCとしてセットアップする」にしておきました。

 

セットアップ完了後に行える手順はスキップしながら進めて、デスクトップ画面が表示するまで15分くらいかかりました。

 

OneDriveの同期を解除

初期設定ではサインイン状態となる仕様らしく、私はOneDriveを使っていないため同期を解除してからサインアウトしておきました。

 

ウイルスバスターのインストールと登録

以前のパソコンから、新しいパソコンに登録変更しておきました。

 

▼ウイルスバスターはオトクな楽天から購入しています^^

a.r10.to

 

IMEユーザー辞書ツールの登録

以前のパソコンに登録していた単語をインポートしておきました。

 

辞書一覧のウィンドウを表示して、「ツール」→「一覧の出力」でファイルをエクスポートし、「ツール」→「テキストファイルからの登録」でインポートできます。

 

タスクバーや表示の設定

  • タスクバーの配置は左寄せ
  • 「個人用設定」→「テーマ」→「デスクトップアイコンの設定」から、コンピュータ・マイフォルダを表示するにチェック
  • フォルダの設定より、拡張子の表示するにチェック

などなど・・

 

昔の仕様がいちばん落ち着きます 笑

 

 

さいごに

セットアップから、自分の環境設定に仕上げるまで、3時間くらいはかかりました。

 

パソコンの買い替えは、4~5年に1回なので、初期設定のときにいつも「どうするんだっけ?」と悩んでしまいます。。

 

というわけで、今回は備忘録として記録しておくことにしました。


使用し始めて間もないですが、使い心地は上々、問題なしです。

本当に良いお買い物ができました^^

 

本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

**************************************

Copyright © 2016-2025子育て主婦のシンプルライフ
All rights reserved.