子育て主婦のシンプルライフ

子どもがいても、持つモノは最小限、ラク家事でシンプルな暮らし。貯蓄に励んでいます。

書類整理をお手伝いとお片付けのコツ(前編)

私自身お片付けのプロではないのですが、姉に「書類整理を手伝ってほしい」と言われてお手伝いすることにしました。

  

どの書類を保管しておけばいいかわからない

自分だけで生活するようになってから、すべてのモノに対して自分で取捨選択をしなければならなくなりました。

その中でも、書類関係って結構難しいですよね。

 

ちなみに、人生がときめく片づけの魔法の著者であるこんまりさんは

書類は全捨てしても良いといいます。

 

捨ててもいいのでしょうけれど、私はなかなか踏み切れません。

 

そんな私の場合は、今後見返す必要がありそうかをまず基準に選び出します。

その他にも取っておきたいと思う書類があれば、たとえ不必要だとしても保管しています。

時間が経って「もう処分してもいい」と思うことがあるので、1度整理するだけではなく、定期的に整理するよう心がけています。

 

書類整理1日目

保管する書類もわからないし、どう整理すればいいのかわからない。

わからなさすぎて、何年もの書類を溜め込んでいたそうです。

 

今回出てきた書類は、住民税や健康保険・給与明細書・国民年金の納付済書類・医療費の領収証・取扱説明書・生命保険書類・子どもの学校関係の書類など。

 

引き出しやボックスにバラバラと入っている書類や、途中までキレイにファイリングされている書類もありました。

 

自分がラクに思える整理をしないと、せっかくキレイにファイリングしても持続させるにはかなり難しいです。

 

まずは、出てきた書類を、分類ごとに分けるところから始めました。

 

 

住民税や健康保険の納付済書類

何年も前の納付済書類は破棄することにしました。

 

 

給与明細書・国民年金の納付済書類・医療費の領収証

小さめの封筒などにまとめて、おもてにタイトルを書くと見返したときにわかりやすいです。

それぞれの書類を年度ごとに入れました。

 

 

取扱説明書

取扱説明書は見る人がわかりやすい分類に分けてから(キッチン・洗面所・AV機器など)、クリアファイルや仕切りファイルで分けて、ボックスに入れます。

取り出しやすいように余裕を持たせて、ファイルボックスを2箱使いました。

タブ付きなので、ファイルボックスの中でも見やすいです。

小分類はクリアファイル、大分類は個別フォルダーを使っています。

紙製ではなくしっかりした作りなのに、軽くて使いやすい。使わない時は折りたためるのも良いです。

 

 

 

1日目では、書類を分類に分ける作業をすべて終わらせることが出来ませんでした(;^_^A

書類は溜め込んでしまうと、かなり大変な作業になることを改めて思い知らされました。

次回に続きたいと思います。

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

 

www.simplelife867.com

 

**************************************

Copyright © 2016-2024子育て主婦のシンプルライフ
All rights reserved.