先日、姉に「書類整理を手伝ってほしい」と言われてお手伝いすることにしました。
今回出てきた書類は、住民税や健康保険・給与明細書・国民年金の納付済書類・医療費の領収証・取扱説明書・生命保険書類・子どもの学校関係の書類など。
前回では分類ごとに分けるところから始めました。
書類整理2日目
引き続き、分類ごとに分ける作業を行います。
生命保険書類
ポケットファイルの1ポケットを1契約分として、証券やしおりなどを入れていきます。
年に1回、契約内容のお知らせが届いたものも、同じポケットに入れます。次の年に届いたお知らせは、前年のお知らせと入れ替えるようにします。
このポケットファイルは取扱説明書のファイルボックス内に保管することにしました。
子どもの学校関係の書類
一定の期間だけ必要な書類と、緊急時などの管理したい書類の2つに分けて、それぞれをクリアファイルに入れました。
今年度の書類はラクに出し入れ出来る場所を確保する
今年度の給与明細書、医療費の領収証、子どもの学校関係の書類は、ファイルボックス1箱にまとめて、出し入れしやすいリビングに保管しました。
このファイルボックスに、レシート、水道光熱使用量のお知らせなども入れて、家計簿セットをつくっておくと、帳簿をつけるときに取りかかりやすくなって便利です^^
過去年度の書類はめったに出すことはないので、1箱にまとめて保管しておきます。
取扱説明書と過去年度のファイルボックスは少し離れた場所に保管することにしました。
以上で、全ての書類の場所が整いました。
まとめ
今ある書類を何とか整理したい!と思ってはいても、次から次へと入ってくる書類に追われて、満足に整理出来ずに、最終的には手つかずになっていたようです。
お片付けする上で重要なのは、自分が簡単にサッと整理出来る方法にしておくこと。
特に書類は常に入ってくるので、整頓された状態を維持するには「どこにしまえばいいかわからない」「しまう場所までが億劫だ」とならないように、自分が収納するのにラクな場所をそれぞれの書類によって設けることが大切です。
今回整理したことで、次に書類が入って来たときに、どこへしまえばいいのか、わかるようになったので、書類がバラバラと引き出しに入ることはないのかなと思っています。
一気にたくさんの書類と向き合うのは、かなり根気のいる作業です。
そのため、「今日はこの引き出しの中身を分類分けだけにする」など、やることを1つだけに絞って作業すれば、1回の作業は短時間で済み、次のやる気にも繋がると思います。
2人で2日間かかりましたが、とても満足のいく整理が出来たようです。
お役に立てたようで良かった~^^
我が家の書類も今年中にもう1度見直そうかな、とお片付け熱が出てきました。
最後までご覧頂きありがとうございました^^